人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ホーリーバジルで本格ガパオライス

ホーリーバジルで本格ガパオライス_f0367103_15452001.jpeg

最近のまいぶーむは、ホーリーバジルとヘドウィグアンドアングリーインチ。


ホーリーは本日の主役なので置いといて、


ヘドウィグは確か映画が公開された時に映画館に見に行ったのだけど、

昔すぎてどんな話だったっけ・・・くらい記憶がなく。

とにかくチ○子が手術で失敗して1インチ残っちゃったドラァグクイーンの話くらいにしか記憶がなくて、

別にきっかけがあったわけではないのだけど

最近(といっても数年前くらいから)突然また見たくなって前にアマプラで検索したら、レンタルしかなかったので諦めた。


のだが!


U-NEXTにはあるのだ。

なんでも大体U-NEXTにはある。

U-NEXTの作品数はすごい。すごいけど高い。


今まで何度入ろうと思ったことか。

しかし月額がベラボウに高い。二千円くらいする。


うちはアマプラとネトフリとパラビに入っていたので、これ以上サブスクに入るとサブスク破産しちゃうので諦めていたのだが・・・


今年の7月からなんどパラビがU-NEXTに吸収され、統合されたのだ。

なんとパラビ会員は、今年いっぱいはパラビ会費そのまま(確か1000円くらい)でU-NEXT会員になれるというミラクルが起こったのだ。


多分今年一番運が良かった出来事である。(寂しい人生だな)


謎にパラビ入ってて良かった〜〜!


ちなみに元パラビ会員は来年以降も1400円弱でそのままU-NEXT会員になれるのでラッキーなのだ。


そんなわけで前置きが長くなったけど、レンタルせずヘドウィグが見れることになったのだ。

(ちなみにU-NEXTは昭和残侠伝シリーズも全部あるんだよ。DVDもってっけど!)


なのでさっそくヘドウィグを25年ぶりくらいに観たのだけど


これがすごいよかったのだ。

こんな愛の話だったのだな〜


音楽とか映像とかイラストとか衣装とか、すべて良かった。


日本でも何度かいろんなひとが舞台化してるんだよね。そこはあんまし興味なかったけど名作は引き継がれるね。


というわけで毎日Origin of Loveばっか聴きながらアホみたいにホーリーバジルを食っています。


そんなわけで今日はもうひとつのブームのホーリーバジルを使ったガパオライス。



(1人前)

・豚肉(バラ・細切れなど) 140~150g

・玉ねぎ1/2個

・ピーマン2個

・にんにく 1/2片 ※お好みで増やしてもOK

・青唐辛子 細いもの2cm分


★オイスターソース 大さじ1

★ナンプラー 大さじ1

★酒 小さじ1

★砂糖 大さじ1/2

★鶏ガラ粉末 小さじ1


・ホーリーバジルの葉 5〜10gくらいお好みで

・ごはん 適量

・卵 1個

・菜種油 適量


1.豚肉は細かく切る。玉ねぎは細めにくし切りにし、

ピーマンも玉ねぎと同じ幅くらいに切っておく。

青唐辛子は種を除いて細かく切る。

にんにくは薄切りにする。

ホーリーバジルで本格ガパオライス_f0367103_15453729.jpeg

ホーリーバジルは葉と花の部分のみ使用するので茎から外しておく。

ホーリーバジルで本格ガパオライス_f0367103_15454501.jpeg


2.★の材料は混ぜ合わせておく。

ホーリーバジルで本格ガパオライス_f0367103_15453955.jpeg

3.フライパンに菜種油を大さじ1/2ほど入れ、にんにくをいれて弱火にかけて香りを出す。

香りが立ってきたら豚肉を入れて薄く塩をし、中火にして炒める。

ホーリーバジルで本格ガパオライス_f0367103_15454146.jpeg

4.肉に8割ほど火が通ったら玉ねぎ、ピーマン、青唐辛子を入れてさらに炒める。

ホーリーバジルで本格ガパオライス_f0367103_15454329.jpeg

5.★を入れて手早く炒める。汁気を半分ほど飛ばすように軽く煮詰めるように強火にして炒める。

さらにホーリーバジルを入れてざっと混ぜる。

ホーリーバジルで本格ガパオライス_f0367103_15455120.jpeg

6.別のフライパンに菜種油を大さじ1〜2入れてあたため、卵を割り入れ軽く塩をして

目玉焼きを揚げ焼きにして作る。

(フライパンを傾けながら白身に時々スプーンで油をかけながら作るとやりやすい。油ハネに注意)

ホーリーバジルで本格ガパオライス_f0367103_15460561.jpeg

7.器にご飯を盛り、5をのせ、上に目玉焼きをのせて完成〜

ホーリーバジルで本格ガパオライス_f0367103_15451263.jpeg


本場のガパオライスはスィートバジルじゃなくてホーリーバジルを使うそう。

まぁ、バジルってめちゃくちゃ種類あるしね・・・


(厳密にいうとホーリーバジルにも色々種類があるみたい)


ホーリーバジルの量はお好みで!

結構いれても大丈夫です。

ホーリーバジルで本格ガパオライス_f0367103_15451015.jpeg

唐辛子はぜひ青唐辛子で作って欲しい。。

辛いけど、とにかくうまい!


鶏ひき肉がメジャーなのかもだけど、豚肉もすごくよい。

食感を残すために薄切りや細切れを細かく切って使うのがおぬぬめです。



ピーマンはパプリカなどでも。


毎日晩酌タイムはあまり米を食べないんだけど(すぐお腹いっぱいになって酒が飲めないから)、

ガパオライスだけは絶対米が必要なんだなぁとしみじみ思う。

別にしみじみすることでもないんだが。

ホーリーバジルで本格ガパオライス_f0367103_15452315.jpeg


オシャレ山ブログのほうにも書いたんだけど、オラとにかく今ホーリーに夢中。

なんとも言い表せれない味と香りなのだよな〜〜


もちろんスイートバジルでも美味しくできるんだけど

ぜひホーリーを見つけたら即買いすべし!

ホーリーバジルで本格ガパオライス_f0367103_15452775.jpeg


================================================

■ミットゥンの渾身のブランドCHAYUCHAYU


■ミットゥンインスタグラム

【日常編】mittun_charsuke
【CHAYUCHAYU】chayuchayu_1031



LINEスタンプ2 発売中!!





# by mittunmittun | 2023-10-18 17:53 | レシピ
衝撃の口溶け・・・とろけるサーモンのミ・キュイ
衝撃の口溶け・・・とろけるサーモンのミ・キュイ_f0367103_18384042.jpeg


アパレルのほうの仕事でいつも世話になっておる仕事仲間のスーさんは、酒が飲めない。

しかしいつも元気で、自称酒の場でもシラフで盛り上がれるタイプらしい。


基本的にすごくいい奴だし、

会社では役職もついているが歳も同じなので話しやすい為仲がいい。


だが、酒が飲めない&真面目な正確ゆえ

いつも口癖が「ほんっと、よくないよ、それ」である。


なにかにつけ「ほんっと、よくないよ、それ」とか「生活リズム変えてこ」とか

親よりうるさい説教をしてくる。


以前、SDGs取り組みの一貫で早朝に街のゴミ拾いをするイベントに参加した際も

集合時間が朝の7時とか(酒飲み的に)ありえない時間だったので

そのまま朝まで酒を飲んで寝ずに参加したら

案の定ほんっとよくないよそれ集中攻撃にあった。


まじうるせーのだ。


ちゃんとゴミ拾いに行ったのに怒られた。

(たしかに他の人よりゴミの収穫は少なめであった)


先日も夕方に何気なく「はらへったー」と言っただけで

「ご飯食べてないの?ほんとよくなよそれ」といわれ、


「いやいつも昼は食べないことが多いから」というと


「ほんとよくない、ほんとよくないよ!1日2食ってこと?ほんと良くない」というので


「朝はプロテインだけだから、1日一食だし。そんな動いてへんから十分や」というと


「おかしいよ〜ほんとよくないよ〜!それで酒ばっか飲んでるんでしょ?!

よくないよ!もうちょっと生活リズムかえてこ!」


と、ほんとよくないよせいかつりずむかえてこ爆弾を浴びせられ


大人なので(くっそほんっとマジぶん殴りてぇ)という言葉をグッと飲み込んで

ものすごい小さい声で「プロテイン飲んでるから大丈夫だし」と反撃するので精一杯であった。


一度も一緒に酒も飲んだことないし、

スーさんになにも迷惑をかけていないのに毎度この説教である。


自慢じゃないがこちとら他で100倍くらい迷惑かけてんだからな!


スーさんと一緒に酒の場に行ったら、もう説教もしてくれなくなるかもしれない。


ムカつくけど、本気でただのお節介おじさんで

本人はよかれと思って言っているのもわかるので、こんなスーさんのことは全然嫌いじゃない。

(でも別に好きでもない)


多分生活リズムは変えないので、これからも怒られるのだろう。


さてさて、そんな今宵の酒の肴は・・・


もう毎日低温調理しかしてないのでまた低温調理レシピ。

だけど、これだけ毎日やって一番感動したのがこのサーモン!


低温調理器を持っているひとは絶対やってみてほしい。



(作りやすい量)

・サーモン(刺身用) 1サク(約300g)

・ディル 少々

・EVオリーブオイル 大さじ1

・塩 少々


1.サーモンは表面の水分をキッチンペーパーなどで取り、

全体に塩を少々しておく。

衝撃の口溶け・・・とろけるサーモンのミ・キュイ_f0367103_18391552.jpeg

2.ジップロックなどの密閉袋に1のサーモンとディル、オリーブオイルを入れて

真空にして封をする。

44度で40分、低温調理をする。

衝撃の口溶け・・・とろけるサーモンのミ・キュイ_f0367103_18393382.jpeg
衝撃の口溶け・・・とろけるサーモンのミ・キュイ_f0367103_18395318.jpeg

3.取り出して油を切って器に盛る。

仕上げに黒胡椒とEVオリーブオイル(分量外)をまわしかけて完成!

衝撃の口溶け・・・とろけるサーモンのミ・キュイ_f0367103_18383661.jpeg

本当はあればサワークリームを添えたいところだが、

いつも買い忘れる。あった方がさらにおいしいと思うよ。


これがもう・・・いままで出会ったことのない舌触りといいますか、

とにかく口に入れた瞬間とろけるのだ。

いや、もはや持ち上げた瞬間に半分とろけているのがおわかりだろうか。

衝撃の口溶け・・・とろけるサーモンのミ・キュイ_f0367103_18383720.jpeg

なんならとろけすぎて、ジップロックから取り出す際にも崩れそうになるので

ご注意を・・・


かなり濃厚なのでチビチビ、これで飲める。


いまのところ、このサーモンが低温調理で感動したランキング1位である。


サーモンは必ず刺身用を使ってね〜


ギンギンに冷やした白ワインをお供に。


このまま一気に平らげたいところをぐっと我慢した

アレンジレシピも後日ご紹介~~


================================================

■ミットゥンの渾身のブランドCHAYUCHAYU
サイトリニューアルオープンしています〜〜!ぜひ覗いてみてね


■ミットゥンインスタグラム

【日常編】mittun_charsuke
【CHAYUCHAYU】chayuchayu_1031



LINEスタンプ2 発売中!!





# by mittunmittun | 2023-07-12 18:47 | レシピ
低温調理で驚きのしっとりタリアータ
低温調理で驚きのしっとりタリアータ_f0367103_18573789.jpeg


何食べの新刊を買いに本屋に行った際、久々に料理本コーナーを見てみたら

出会った「低温調理」の本。


内容に釘付けになり、低温調理器も持ってないくせに本を買って帰り

長年何度も買おうとしては諦めていた低温調理器を真剣に選ぶことにした。


しかし以前欲しいと思った波の時代から数年経っている。

ということで絶対に時代は進化しており、

さらにスゴイやつがでているに違いないっ!

と、仕事もせず延々と低温調理器を調べまくった。


ご親切に低温調理器ラインキングレビューしてくれている暇な人(ありがとう)がこの世にはいらっしゃるおかげで

段々と傾向が掴めてくる。


どうやら、低温調理器といってもなぜこんなに値段の振り幅があるのか。

それは『0.1度単位』でいかにその温度を正確に維持できるかの性能らしい。


そんなに0.1度で仕上がり変わるんか?と疑いたいところだが、

世の低温調理マニアが言っているのだから間違い無いだろう。


そんなわけで、色々調べまくってどの人も絶賛していたのが

【BONIQ 2.0】という低温調理器である。


見た目もカッコイイ。

これだ!!!と思ったが、

なんと22000円もする。



1万円くらいのものでいいんじゃないか。

本当に毎日使うのか。絶対すぐ飽きるんじゃ無いか。


ウダウダと悩みながら、

そこでハっっと閃いた。


2年間ケチケチ貯めたセゾンカードのポイントがちょうど25000円分くらいある。


セゾンカードのポイントは現金にかえられず、そのかわり

ストアセゾンのサイトにあるものと交換ができるのだ。

しかも、ストアセゾンにはしょうもないものからすんげーものまで、

だいたいのものが揃っている。


ということはこのボニークもあるんじゃないか・・・と、ドキドキしながらストアセゾンをひらき、

低温調理器で検索すると、


あたーー!!


やたーー!!!



嬉しくて小躍りした。


そんなわけで、すぐポイントと交換して待つこと1週間。

ついにタダで我が家にやってきたボニーク様。

箱から高級感がすごい。

低温調理で驚きのしっとりタリアータ_f0367103_19091901.jpeg

そこから、ミットゥンの低温調理に取り憑かれた日々が始まる・・・


というわけで、ファースト低温調理はこちら!


(2人前)

・牛もも肉 300g(厚さ2cm) ※ロース肉でも

・塩 3.7g

・黒胡椒


・EVオリーブオイル 大さじ1

・ニンニク(薄切り) 1かけ

・パルミジャーノチーズ 適量

・ルッコラなど 適量

 


1.肉の表面を全体に細かくピケする(穴を開ける)。

金串がない場合は竹串かフォークなどで全体にしっかり

穴をあける。

そこに塩・黒胡椒をすり込む。

低温調理で驚きのしっとりタリアータ_f0367103_18580320.jpeg

2.ジップロックなどの密閉袋に入れ、真空にする。

※お湯の中に入れてゆっくり空気を抜いて水が入らない様に口を閉じる。

(設定温度になるまでに加熱中のお湯を使うと楽だよ〜)

低温調理で驚きのしっとりタリアータ_f0367103_18580654.jpeg

3.58度のお湯の中に入れ1時間25分加熱する。

※肉の厚みによって加熱時間が異なります。

中心に竹串をさしてみて、血が出る様ならまだ火が通っていないので

再びお湯の中に入れて加熱して様子をみてください


ちなみに、わいはジップロックを鍋のふちに洗濯バサミで口部分を止めてやってます。

低温調理で驚きのしっとりタリアータ_f0367103_18595017.jpeg


4.取り出してフライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ弱火にかけ、

ニンニクは焦げる前に取り出しておき、3の牛肉を入れ両面を香ばしくさっと焼く。

低温調理で驚きのしっとりタリアータ_f0367103_19000289.jpeg

5.牛肉を薄切りにして皿に並べ、ルッコラを添え、

全体に岩塩とバルサミコ、EVオリーブオイル(分量外)をまわしかけ、

仕上げに取り出しておいたニンニクチップと

ピーラーで薄切りにしたパルミジャーノチーズをのせて完成!

低温調理で驚きのしっとりタリアータ_f0367103_19004703.jpeg

ちなみに、肉を焼いた後冷凍庫に入れるのは薄く切りやすくするため。

少し冷やした方がめっちゃ薄く切れます。


模範解答の様なピンク色の断面。

低温調理で驚きのしっとりタリアータ_f0367103_19071437.jpeg

そのシルキーな舌触りは、普段の焼いたあとにアルミホイルで包んで予熱調理するものとは

まったくの別物!!

なんだこれは・・・これが低温調理の凄さか・・!


なぜもっと早く買わなかったのだろう。


すごいよボニーク


1円も払ってないけど、欠点といえば、強いて言えば

出来上がりを知らせるアラーム音楽が悲しいことくらいで

もうあとは見た目も性能もパーフェクトである。

低温調理で驚きのしっとりタリアータ_f0367103_18573052.jpeg

あとはこんだけ使ってたら電気代がどんくらいなのかが心配だけど・・・

まぁ、もともとうちの電気代高いから何が原因なのかよくわかんねーからもういい。


ちなみに、低温調理の温度と時間についてだが、

これがボニークの説明書と、わいの買った料理本、そしてネット上のレシピなど

見事にみんなバラバラで

何を参考にしたらよいのかさっぱりわからないが、


最初はとりあえずボニークの説明書通りにやってみた。

めちゃくちゃ美味しいけど、少し火の入りすぎた印象があったので、つぎに時間を短めにしてみた。


恐らくボニークの推進している加熱時間目安は厚生労働省の情報に基づいた

美味しく、かつ安全に食べられる温度と加熱時間になっておるので

(一般的に、食中毒の菌のほとんどが死滅する温度は55℃とされている)

ちょっと温度も高めで時間も長めなのだろう。

けど、やっぱりいくら美味しくてもそのあとに食中毒なんかになったら最悪なので

(実際、本に書いてあった温度と時間でやったらお腹が痛くなったことも有り)


低温のよさと安全性ぎりぎりの温度と時間は自分で探していくしかないね〜。


とはいえ、牛肉は豚のように寄生虫がいる可能性もほぼないので、

まず最初にやってみる低温調理としてはおすすめなわけです。



たぶん、ここからアホみたいに当分低温調理のレシピが続きますがご了承ください。

低温調理の良さがうまく伝えられないとおもってたら
すごい伝えてくれてるページがあったので(しかもボニーク…)もうこれよんでくらさい。→低温調理ってなに?

================================================

■ミットゥンの渾身のブランドCHAYUCHAYU
サイトリニューアルオープンしています〜〜!ぜひ覗いてみてね


■ミットゥンインスタグラム

【日常編】mittun_charsuke
【CHAYUCHAYU】chayuchayu_1031



LINEスタンプ2 発売中!!





# by mittunmittun | 2023-06-19 19:10 | レシピ
いちごのロシアンクッキー

いちごのロシアンクッキー_f0367103_19100096.jpeg





数年前、UQモバイルの販促品でガチャピンとムックが自転車にのってその場をくるくる走っていたのをご存知だろうか。

いちごのロシアンクッキー_f0367103_19314300.jpeg

(ネット画像おかりしました)



よく電気屋のUQモバイルの店頭でくるくる走っていた。


なんの目的もなくおなじところを走り続ける健気なガチャピンとムックに心奪われ、

「欲しいなぁ・・・」とものかげからじっと数分見つめていたこともあった。


UQモバイルを契約しようかと悩んだくらいだった。

(たしか契約すると貰える、みたいなキャンペーンだったと思う)


その後メルカリやヤフオクで探したところ、なんと数万円というベラボーな値段がついていて諦めていたのだが

先日調べてみると、なんと3000円までに下がっていた。


3000円なら、酒を五杯飲むのを我慢すればよいので(できねーだろ)

そんなんもう買うしかないじゃん、ということで

ついに我が家にムックがやってきました!


(※ちなみにガチャピンとセットのは高かったのでムックだけにした)


しかし、一応「動作確認済み」のものを買ったのだが、まず足が捻られた状態で自転車にくっついており、

電源ボタンを押すとよろめきながら3秒くらいで壁に激突し、大事故を起こしていたムック。


足の捻りを直すとちゃんと漕ぎ出したのだが、今度が直進しかせず、

またもなんの迷いもなく壁に激突し、ひっくり返ってもそのままペダルを漕いでいた健気なムック。


なんやこれ!不良品か!と怒りと悲しみで途方にくれたが、

同じところをぐるぐる回らせるには少し傾いているようにすればいいのだと、

ひたすらネジをはずして付け直したり角度を研究し、

30分後ついにおなじところくるくる走り回るのに成功した。


嬉しい。すごく嬉しい。


まぁ、だからなんだって話だけど。


さて、そんな感じで今日は忙しいので先日のレモンクッキーの応用編。


またいつものようにほったらかしすぎて、危うくいちごの旬がおわっちまうまえに

駆け込みでのごしょーかいです。



(作りやすい量)

◎米粉 100g

◎アーモンドプードル 20g

◎片栗粉 20g

◎塩 小さじ1/2

◎和三盆糖 40g


・ココナッツオイル 50g


★レモン汁 小さじ1

★豆乳 大さじ1.5〜2

★バニラエクストラクト 小さじ1/2

★レモンの皮(削る)1/2個分


〈いちごジャム〉

・いちご 100g

・和三盆糖 20g


■いちごジャム


1.いちごはヘタをとりよく洗い、水分を拭き取って半分に切り、鍋に入れる。

和三盆糖を全体にかかるようにして入れ、そのまま1時間ほど

水分が出るまで置いておく。

いちごのロシアンクッキー_f0367103_19082235.jpeg
いちごのロシアンクッキー_f0367103_19083151.jpeg

2.水分が出たら中火にかけ、出てきたアクをすくい取って弱火で煮る。

いちごのロシアンクッキー_f0367103_19083423.jpeg

いちごに火が通り、水分がひたひたになるくらいまで煮詰めればOK!

いちごのロシアンクッキー_f0367103_19083803.jpeg

そのまま冷ましておく。



■クッキー生地・・・米粉のレモンクッキー同


1.アーモンドプードルはふるっておく。

和三盆糖も固まりがある場合はほぐしておく。


2.ココナッツオイルは固まっている場合、湯煎にかけて溶かしておく。


3.ボウルに◎の材料をすべて入れ、泡立て器でダマが

なくなるように混ぜる。そこに溶けたココナッツオイルを入れ

ゴムベラで切るようにさっくり混ぜ合わせる。


4.全体にオイルが混ざったら★を入れ、ゴムベラでまとまって

くるまで混ぜる。

(豆乳の量は大1.5〜入れて、まとまりが悪いようなら足す感じです)


5.指でつまんでまとまるくらいの硬さになったら手でひとまとめにし、

ジップロックのMサイズ(177mm×189mmのもの)に入れる。

ジップロックの表側に竹串などで3箇所ほど穴をあけ、

生地を入れてしっかり蓋を閉じ綿棒で均等な厚さになるように伸ばす。

※穴をあけないと空気がたまって上手に伸ばせないため


6.そのまま平な状態をキープし(お盆に乗せるなど)、

冷凍庫で5~10分ほど置く。


7.ジップロックを切り開き、丸型(直径4cmくらいのもの)で

 生地を抜いていく。抜いた生地の半量を、

 更にひとまわり小さい型(直径2cmくらいのもの)で中心を抜き

 ドーナツ状にする。

 余った生地はひとまとめにし、また同厚さに伸ばして使用する。

いちごのロシアンクッキー_f0367103_19092143.jpeg

8.型で抜いていないほうの生地を下にして、

 上にドーナツ型に抜いた生地を重ねる。

いちごのロシアンクッキー_f0367103_19085549.jpeg

9.中央にいちごジャムをのせ、160〜170度に予熱したオーブンで

約25分焼く。

※焼き温度はオーブンによって変えてください。ガスなら160度、

電気なら170度くらいで試してください。

いちごのロシアンクッキー_f0367103_19093920.jpeg

10.網の上にのせて冷ましたら完成!

いちごのロシアンクッキー_f0367103_19094346.jpeg

焼きたてはさっくり、時間が経つとしっとりしてそれもまた美味。

いちごのロシアンクッキー_f0367103_19094954.jpeg

前に「何食べ」にのってた、いちごジャムのアクは紅茶に入れると美味しいってかいてあったので

それもやってみた。

まぁ、うん、想像通り美味しい。けど普段紅茶に砂糖入れないからどっちでもいい。

いちごのロシアンクッキー_f0367103_19130392.jpeg


ちなみにジャムは、余ったらモッツァレラにかけて食べても。

いちごのロシアンクッキー_f0367103_19084196.jpeg

フレッシュいちごとジャムいちごを半量ずつのっけて、オリーブオイルと塩とブラックペッパーをぱらり。

これだけでワインが1本のめますね。


見た目も華やかなロシアンクッキー

ちょっとめんどくせーけどぜひおためしあれ〜〜



================================================


■ミットゥンの渾身のブランドCHAYUCHAYU
サイトリニューアルオープンしています〜〜!ぜひ覗いてみてね


■ミットゥンインスタグラム

【日常編】mittun_charsuke
【CHAYUCHAYU】chayuchayu_1031



LINEスタンプ2 発売中!!





# by mittunmittun | 2023-06-06 19:34 | レシピ
肉汁だくだくジューシーメンチカツ

肉汁だくだくジューシーメンチカツ_f0367103_17462387.jpeg
昨年7月から続けた加圧トレーニングだが、

スパルタだけど愛してやまないトレーナーのA山さんが辞めてしまった。

なんでも、おとーさんの会社を継ぐために会社員になって修行するという。


A山さんに見捨てないで、って懇願したけどだめだった。


その後、益々モチベーションが下がり、

初めてできた彼女にフラれて立ち直れない大学生みたいなうじうじした期間を経て、

一緒に加圧をやめることにした。

なんでやねん、とおもうでしょう。


以前も書いたが、加圧後は2日間酒が飲めない(飲まない方が良い)という情報を知ってから

この5ヶ月、信じられないと思うけど本当に週に2日間禁酒していたのだ!


しかし2日でも酒のない生活は、こんなにも食への興味を失うのかと思うくらい

毎晩のご飯が楽しみでなくなる。

きょうは何を食べようかな〜という気持ちがなくなってしまうのだ。

なので毎週もんじゃ焼きばっか食っていた。

(それがいけないんじゃ・・・)


そしてなにより、2日間禁酒した後の翌日の酒リバウンドがすごい。


「イヤホー!!」みたいな感じで飲みまくるので、家飲みなのに毎週ベロベロに酔い潰れ

逆に体に悪いんじゃないかって本当は薄々気がついていた。


というわけで、加圧ではなく別のトレーニングを探し中。


・・・と周りに言ってるけど


すでにこんなメンチカツ揚げまくって食べる日々で、

多分コイツもうなんもやらねーな、とお察しください。


(4〜5個)

・合い挽き肉(牛7:豚3) 350g

・新玉ねぎ 小1個 ※普通の玉ねぎでもOK

★パン粉 1/2個

★牛乳 大さじ2


◎卵 1個

◎塩 小さじ2/3

◎黒胡椒 小さじ1/3

◎きび砂糖 小さじ1

◎ナツメグ(粉末) 小さじ1

◎にんにく(すりおろす) 1片


・小麦粉 適量

・溶き卵 1個分

・生パン粉 適量


・揚げ油 適量



1.★は混ぜ合わせてしばし置いておく。

肉汁だくだくジューシーメンチカツ_f0367103_17472386.jpeg

2.玉ねぎは8mm角くらいの大きさに切っておく。

肉汁だくだくジューシーメンチカツ_f0367103_17472036.jpeg

3.ボウルに合い挽き肉と◎、★を入れて手で粘りが出るまで混ぜ合わせる。

粘りが出たら玉ねぎを入れ、全体にいきわたるように混ぜる。

※手の体温が高い場合は冷やしてから練り混ぜる。

室温が高いときは氷水をはったボウルを下に重ねてやるほうがよい

肉汁だくだくジューシーメンチカツ_f0367103_17472793.jpeg
肉汁だくだくジューシーメンチカツ_f0367103_17473040.jpeg
肉汁だくだくジューシーメンチカツ_f0367103_17473337.jpeg

4.タネを4〜5等分にし、手で空気を抜くようにしながら丸くまとめ、

2cmくらいの厚みになるよう平たくする。

※あまり丸いままだと中心まで火が通りにくいため

肉汁だくだくジューシーメンチカツ_f0367103_17473760.jpeg


5.全体に小麦粉を満遍なくつけ、余分な粉を落としたら溶き卵、パン粉の順で付ける。

肉汁だくだくジューシーメンチカツ_f0367103_17474057.jpeg

6.鍋に油を入れ170度に熱し、途中上下を返しながら4〜5分揚げる。

肉汁だくだくジューシーメンチカツ_f0367103_17480593.jpeg

いったん引き上げて4〜5分アルミホイルに包んで休ませたら、

再び170度に熱した油で2〜3分、焦げないように揚げる。

しっかり油を切ったら完成!

肉汁だくだくジューシーメンチカツ_f0367103_17481752.jpeg


お好みで千切りキャベツでも添えて・・といいたいとこだけど

もうそんなキャベツ切ってる時間あったら

11ひきのねことキンキンに冷えたビールを用意してください。

肉汁だくだくジューシーメンチカツ_f0367103_17462677.jpeg

熱々をかぶりつくと、肉汁ダムが崩壊してきます。

肉汁だくだくジューシーメンチカツ_f0367103_17463017.jpeg

丸め方や揚げ温度などによっては、中心まで火が通っていないことがあるのでご注意を。

心がメンチカツモードになっているときに生焼けだったなんてこんな蛇の生殺し状態は辛いので、

鍋の大きさにもよるけどなるべく1〜2個少量ずつ揚げた方がおすすめっす。

肉汁だくだくジューシーメンチカツ_f0367103_17463675.jpeg

わし、コロッケも醤油派なんだけど、

メンチカツはぜったいソースだよね。


熱々メンチカツ、買うのもいいけどめっちゃ簡単なのでぜひご自宅でお試しを。



A山さん、叱ってください。


================================================

■ミットゥンの渾身のブランドCHAYUCHAYU
サイトリニューアルオープンしています〜〜!ぜひ覗いてみてね


■ミットゥンインスタグラム

【日常編】mittun_charsuke
【CHAYUCHAYU】chayuchayu_1031



LINEスタンプ2 発売中!!





# by mittunmittun | 2023-05-25 18:59 | レシピ



旧ブログ「ベジタリアンミットゥンと肉食チャースケ」からの新ブログ!自称年齢性別不明のクマ人形ミットゥンが織り成すグータラ料理コラムブログへようこそ。コメント、リンク大歓迎。罵倒、クレームはNO歓迎。
by ミットゥン
タグ
(100)
(85)
(51)
(40)
(29)
(22)
(16)
(11)
(11)
(10)
(10)
(8)
(6)
(2)
(2)
(2)
(1)
(1)
(1)
カテゴリ
全体
アニメ
レシピ
コラム
お知らせ
未分類
最新の記事
ホーリーバジルで本格ガパオライス
at 2023-10-18 17:53
衝撃の口溶け・・・とろけるサ..
at 2023-07-12 18:47
低温調理で驚きのしっとりタリ..
at 2023-06-19 19:10
いちごのロシアンクッキー
at 2023-06-06 19:34
肉汁だくだくジューシーメンチカツ
at 2023-05-25 18:59
以前の記事
2023年 10月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧